自分軸と他人軸のバランスを取るメリットとは?自分らしく生きるコツ

自分軸と他人軸のバランス

私はいつも他人が求めていることに合わせてしまうんです。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

あわせるのは嫌なの?

嫌と言うか、自分の気持ちに嘘をつくときもあるので、ストレスがたまります。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

他人軸で考えるクセがあるんだね。

でも、自分の気持ちを相手に伝えるのも不安です。どうすればよいでしょうか。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

自分の気持ちを伝えることは、他人の気持ちをないがしろにするわけではないよ。自分の気持ちを上手に伝える方法があるから一緒に学んでいこう!

他人の評価を気にしてストレスをためている人はたくさんいる。
そこで今回は、自分軸と他人軸の考え方を学んでいこう!

記事の後半では、

  • 他人の視線や期待から自由になる方法
  • 他人軸と自分軸が衝突したときの対処法

まで紹介している。
最後まで読めば、自分軸と他人軸のバランスを取る考え方がわかり、自分らしく生きるきっかけをつかめるよ!

ドラゴン先生ってどんな人?

dragon teacher profile
プロフィール詳細を見る

ドラゴン先生
ドラゴン先生

無料プロコーチ適正診断つき公式LINEにも登録してね!

公式LINEに登録する

自分軸と他人軸の違い

  • 自分軸は、判断が自分の価値観に従っていること。
  • 他人軸は、判断が他人にどう思われるかが基準になっていること。

ぼくらはどう行動するかを決めるとき、自分の心の声と周りの声のどちらを重視するかで行動が変わる。
たとえば、👇の状況ならあなたはどうする?

友人が「新しい映画を観に行こう!」と誘ってきた。しかし、あなたは自宅でゆっくりと読みたい本がある。

自分軸の人は友人の誘いを断って、自宅に帰る。
一方、他人軸の人は読書を我慢して友人との映画鑑賞を優先する。

もちろん、「自分軸」と「他人軸」、どちらが良いか悪いかではない。

大事なのは、場面に応じて使い分けること。
それができると、自分らしく生きていくことができるんだ。

自分軸に偏った人の特徴3つ

  • 他人の意見を受け入れない
  • 自分の価値観を他人に押し付ける
  • 人間関係をおろそかにする

👆のような特徴がある人は、人が離れていくので注意しよう。

実際に自分軸に偏ったコミュニケーションを取っていると「どうせ意見を言っても、否定される。」「自分の用事ばかりを優先して私の都合を配慮してくれない。」と信用を失ってしまうんだ。

他人軸に偏った人の特徴3つ

  • 自分より他人の意見や機嫌を優先
  • 自己否定的な考え方
  • 優柔不断

他人軸が強い人は、他人の期待に応えるために、自分の想いとは反対の行動を取る傾向がある。

実際に、よく我慢をしていたり、他人と比較して自分を否定したりとストレスをためている人も多いはず。

他人軸な行動をくり返すうちに、本当にやりたいことや自分の価値観がわからなくなってしまう。

自分軸と他人軸のバランスを取るメリット

  • ありのままの自分でいられる
  • 人間関係がうまくいく
  • ストレスが減る

自分軸と他人軸のバランスが取れている人は、自分が我慢するわけでもなく、また相手に我慢を強いることもしない。

お互いに尊重し合いながらも、自分の気持ちを伝えられるからストレスがなく、良い人間関係を維持できるんだ。

自分軸と他人軸のバランスを取る方法

シーソーでバランスを取る

では、どうすれば自分軸と他人軸のバランスの取れた考え方ができるようになるか解説しよう。

今日から試してほしいのは👇の2つ。

  • 他人の視線や期待から自由になる方法
  • 他人軸と自分軸が衝突したときの対処法

少しでもどちらかに偏っているなら必ず役に立つ方法だ。

他人の視線や期待から自由になる方法

ドラゴン先生
ドラゴン先生

まず、自分の価値観を知ろう!

他人の視線を気にしてしまう人は、自分の価値観をじっくり考える時間が必要だ。

自分が大切にしたい価値観がわかるからこそ、他人に左右されずストレスの少ない選択ができるようになるんだ。

そこで、価値観を知るためにセルフコーチングをやってみよう。

セルフコーチングでは、夢中になった経験や嫌だったできごとを思い出そう。
具体的なやり方は、👇の記事にまとめてあるから是非読んでほしい。

セルフコーチングのやり方

また、ぼくの公式LINEでは、セルフコーチングシートを無料でプレゼントしているから、ぜひ登録して試してみて。

セルフコーチングシートを受け取る

他人軸と自分軸が衝突したときの対処法

まずは、👇の具体的な場面を想像しよう。

レストランでの食事に髪の毛が混入していた。
このときあなたはどんな行動をする?

①文句を言いながら料理の交換を要求する。

②「せっかく作ってくれたのに、わざわざ作り直させるのもな」と、ちょっと嫌な思いを我慢し、髪の毛をよけて食べ続ける。

③髪の毛が入っていることを伝えて、交換できるか確認する。

①が自分軸が強い人。
②が他人軸が強い人。
③が自分軸と他人軸のバランスが取れている人だ。

③のような伝え方なら、向こうも嫌な気持ちをせず誠意をもって対応してくれるし、こちらも素晴らしい食事を気分よく楽しむことができる。

このように自分軸か他人軸か迷ったら、状況の説明と自分の希望が通るか確認をしよう。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

バランスが取れているとは、我慢をするわけでも、我を通すわけでもないあり方!

コーチングが学べる公式LINEはこちら

【感謝】登録者5000名突破!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

特典の詳細を見る

ドラゴン先生

しつこい勧誘は一切ない!

コメント

タイトルとURLをコピーしました