どうやって急に2000人以上ものフォロワーが増えたんですか!?
増えたのは急だけど、コツコツとデータを分析して改善を繰り返してきた成果だよ。
ぼくは2022年8月~9月の1か月間で、YouTubeが約2300人、TikTokが約3000人、Instagramが500人と急速にフォロワーが増えたんだ。
でも、難しいことはしていないよ。
SNSを分析して伸びそうな投稿をたくさん試すこと。
そう。
ただ分析と改善を繰り返すだけで、バズる投稿を生み出すことができたんだ。
今回は、実際にぼくがやっているSNSの分析方法や手順を紹介する。
さらに、後半ではぼくのYouTubeショートとTikTok、Instagramのデータ画像を見せながら具体的に解説するね。
動画プレゼントつき公式LINEにも登録してね!
SNS分析4つの手順
SNSが伸びない人は分析できていない。
分析といっても、いいね数やフォロワーの数だけ追っていても意味がない。
きちんと、分析を通して仮説と検証をしていく必要がある。
👇の図がSNSを伸ばすための手順であり、秘訣だ。
コンセプトを決めて発信する
まずは、発信しよう。
何を発信してもいいけど、発信内容を変えすぎないように注意しよう。
例えば、同じアカウントで料理系やビジネス系、エンタメ系などたくさんの種類をやってしまうと分析することができなくなってしまうんだ。
だから、大きくブレないようにおおまかなコンセプトを考えよう。
コンセプトとは、
②どんな悩みを
③どんな方法で
④どんな未来に連れていくか
この4つの質問に答えられればOK。
SNSのコンセプト設計に関して学びたいならSNS でマネタイズをする方法を徹底解説【結論:コンセプトを考えろ】を読んでほしい。
変化の理由を分析する
投稿していけば、必ず変化が起こる。
変化とは、投稿の伸び方だ。
なぜ見てくれた人が多かったのか、逆になぜいいねをおしてくれた人が少なかったのかなど、変化に気づきその理由を考えよう。
タイトルや世間で話題になっていることや他の人の投稿などを見ながら分析を進めるのがおすすめだ。
試して仮説を検証する
理由を分析したら、「こうやったら伸びるかも」と仮説を立てよう。
そして、その仮説に基づいた内容のものを作って投稿する。
投稿したらまたデータがでるから、さらに分析して新たな仮説を立てよう。
発信する前から伸びる投稿を考えてなかなか行動しない人もいるけど、考えても答えはでないんだ。
まずは、発信しよう。
伸びる投稿が増えて方向性が決まる
仮説検証を繰り返していくと、伸びる傾向がわかってくる。
そうすれば、方向性が定まるよ。
ぼくの場合、YouTubeショートを始めたばかりのころは、ビジネス小学校の切り抜きを上げていたんだ。
だけど伸びなかった。
それで、考え直して「元教師が暴露する学校の裏側」という切り口で投稿していると、いくつかバズったんだ。
すぐには、結果は出ない。試行錯誤が大事!
SNS分析の5項目
SNSを分析するときに見るべき項目は、5つ。
後半では、ドラゴン先生のYouTubeショート、TikTok、Instagramのインサイトを画像付きで公開するよ。
・フォロワー数
・視聴継続率
・内容
・次の投稿
リーチ数(インプレッション数)
リーチ数(Twitterではインプレッション数と呼ばれている)とは、どれだけの人に届いたかがわかる数字だ。
フォロワー数
フォロワー数は、あなたの投稿を定期的に見たいと思ってくれた人の数でもある。
人が誰かをフォローする流れは、
②プロフィールを見る
③フォローするかどうかを決める。
だから、投稿だけでなくプロフィールの研究もめちゃくちゃ大事。
実際にぼくも何百回と訂正しているんだ。
ちなみにどのSNSでも投稿ごとに、どのくらいの人がプロフィール画面を見に来たかをデータ化してくれているから必ず見よう。
視聴継続率
視聴継続率とは、1本の動画をどのくらいまで継続して見てくれたかがわかる数字だ。
つまり、動画を見た人全員が最後まで見てくれたら継続率は100%。
でも、だいたいの人は途中で離脱する。
だから、たくさんの人が離脱する時間があれば、そこが動画を改善するポイントだと分析できるんだ。
内容
どんな投稿がウケけたのかはかなり重要だよね。
ただし、数字では測りにくい部分でもある。
だからぼくは、良い内容だったんだという指標を1つ設けているよ。
それが、どのくらいたくさん人にシェアされたかだ。
役に立つ情報や共感、賛否を生む内容は自然といいねやコメントが増えてくる。
次の投稿に生かす
4つのデータを見てどのように改善したらよいかの考えよう。
今までなんとなく、いいね数の多いものに似た投稿をしていたのなら、これからはもっと細かく分析してターゲットにささる内容に改善しよう!
改善を繰り返していけば必ず伸びる!
YouTubeのアナリティクスと解析方法
まずは、ぼくのYouTubeチャンネル「不登校教師ドラゴン先生」のYouTube shortを分析していこう。
いろいろな数字が出てるけど、今回分析するのは、9月3日までに一番見られた【教員の秘密を言います】夏休み中の先生って正直何しているの?
この動画は77万回以上再生されているから、何が良かったのか分析していこう。
まずは、平均継続時間を見て。
右上の91.5%は、46秒ある動画を最後まで見てくれた人の割合。
高い割合で最後まで見てくれているのがわかる。
ちなみに、0:00~10秒くらいまで視聴時間が100%を超えているのは、同じ人が繰り返し見てくれているということ。
もし、1人当たりの視聴時間がガックンと下がっているところがあれば、改善するべきところ。
このデータだとなだらかに落ちていっているから気にしなくて良いと判断していいよ。
次に年齢と男女比を見ていこう。
short動画は若い人が中心に見てくれていることがわかる。
それから、性別も見落とせない。
見ての通り男性が87%。
だから、20代男性に刺さるような動画構成やしゃべり方を考えたほうが今後伸びやすいとわかる。
ちなみに、そのほかの動画の視聴時間ランキングは👇こちら。
1位:【教員の秘密を言います】夏休み中の先生って正直何しているの?
2位:【教員時代に言えなかった】一番無駄だと思った仕事を大暴露
3位:【教員がやらなくていい】元教員社長に”教員時代に外部委託したかった仕事”を聞いてみた
1位~3位の動画を分析すると伸びる動画の特徴は「賛否を生む動画」。
1位は部活動の賛否で議論が生まれた。
2位は意外と、制服がいるかいらないかで賛否がわかれるコメントが多かったよ。
それから、タイトルと再生回数を照らし合わせることによって、「教師の秘密」や「暴露」という言葉を使うと伸びやすいなというデータも取れた。
データを参考に次の投稿を考える材料にしよう!
TikTokのインサイトと解析方法
ぼくの動画を見たあと、プロフィールを見に来てくれた人(プロフィール表示回数)が約5万人。
ぼくのフォロワー数が3500人だから、約7%の人がフォロワーになる計算だ。
視聴時間を見てみよう。
YouTubeショートとは違って、TikTokは視聴継続時間が短いね。
2秒後には30%もの人が離脱しているから導入が超大事というのがわかる。
ガンガンスワイプされるTikTokの特徴ともいえるかもしれないね。
TikTokの男女比を見てみよう。
こちらも、男性が73%と圧倒的に多く27%が女性になっている。
👇の画像のフォロワーアクティビティとは、ぼくの投稿を見ている人が多い時間帯だ。
10pmとある通り、ぼくの投稿は午後10時が最も多くの人に見られているから、投稿時間やライブ開始時間を合わせると視聴者が増えるんだ。
Instagramのインサイトと解析方法
1か月でYouTubeは2000人、TikTokは3000人増えたのにInstagramは500人しか増えていない。
明らかに、使っている層が違うということだよね。
面白いのが男女比だ。
女性が71%で男性が28%。
Instagramでは女性が多い。
だから、女性向けのコンテンツを作るときはInstagramをメインに発信していくとアクセスが増える。
複数のアカウントでデータが取れれば、SNSに適したアプローチができるから便利だ。
次にコンテンツごとのリーチ数を見てみよう。
Postsはフィード投稿のこと。
ぼくの場合は、フィード投稿よりもリール動画の方がたくさんの人に届いているから、リールに力を入れていこうと判断できるんだ。
修学旅行の暴露話も伸びたけど、「文科省に言ってやる」という投稿も意外と伸びた。
だから、文科省にモノ申したい女性が多いのかもしれないという仮説を立てたよ。
次のデータは年齢別。
YouTube shortやTikTokは10代後半から20代後半が多かったけど、Instagramでは10代後半から40代までまんべんなく見られている。
さらに、女性が多い特徴もわかっているからリール動画ではサムネイルの言葉を少し変えて投稿しているんだ。
最後によく見られている地域別のデータだ。
理由はわからないけど、横浜市の方がよく見られている。
だから、11月13日には横浜でイベントをするよ。
第2回ママため講演会~不登校ってフコウ?~in横浜市
\開催日時/
【日程】 11月13日(日)
【場所】 TKP横浜駅西口カンファレンスセンター ホールA
【時間】 開場 13:30(受付開始)
開演 14:00
終演 16:30(予定)
SNS分析ではテスト思考が大切
いろいろ見るべき点や考え方を紹介したけど、初心者は1つだけ考えてみて。
それは、なぜ伸びたのか仮説を立てること。
仮説を立てたらそれに基づいてまた投稿して、仮説が合っているのか間違っていたのかを考える。
仮説検証を繰り返しながら投稿していくと、方向性が決まってくるよ。
初めから作りこむ必要はなくて、投稿して視聴者の反応を見ながら決めていけばいいんだ。
初めから完ぺきなコンセプト、完ぺきな投稿なんてできるわけがない。
完ぺき主義をすてて、テスト思考でいろいろ試しながら成長させればいいよ!
ぼくは、たった1冊のファッション本で考え方が変わり、41歳で教員を辞めて講演家になった。
何がきっかけになるかわからないけど、ひょっとするとあなたの人生がもっと良い方向に変わるお手伝いができるかもしれない。
ドラゴン先生の公式LINEでは、90分の超集客講座やお得なイベント情報、10分で学べるコーチング動画5本をすべて無料で受け取れるようにしてあるよ。
大きな変化は、小さな行動を続けた結果。
勇気を出して今すぐできること、思いついた行動をしてみて!
ドラゴン先生のLINEでコーチングを学ぶ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
気になった方は、ぜひお友達登録してね~
最後まで読んでくれてありがとう!このブログは動画でも復習することができるよ。
コメント