授業準備、保護者対応、終わらない校務。
心身ともに限界で、「もう辞めたい…」という言葉が頭をよぎることがあると思う。
「このままでいいんだろうか?」
「でも、教員以外の仕事なんて…」
「家族もできたばかりだし」
30代は、仕事の責任と人生の選択が重なる本当に悩ましい時期だ。
そこで、続けるか辞めるか迷っている30代の先生のために、この記事を書いた。
最後まで読めば、教員を辞めた先にどんな選択肢があるのかわかり、自分にとって後悔しない人生にする決断ができるだろう。
30代教員がやめたくなる教育現場での悩み
辞めたいと感じるのは、あなたの甘えじゃない。
約10年、教育現場で働いてきた30代だからこそ直面する、構造的な悩みが原因なんだ。
リアルな悩みの種を2つ確認しよう。
「このまま管理職?」10年後が見えてしまうものたりなさ
30代になると、自分のキャリアの行き先が見えてしまう瞬間がある。
「このままいけば、次は教務主任、そして管理職か…」
目の前の先輩たちの疲弊した姿が自分の未来に見えてしまうと、希望よりも絶望を感じてしまうよね。
成長している実感よりも、決められたレールの上を走っているだけの閉塞感。
「本当にこのままでいいのか?」と真剣に悩むのが30代のリアルなんだ。
中堅としての重圧。増え続ける責任と業務
「先生も、もう中堅だから」という言葉は、信頼の証であると同時に重いプレッシャーだ。
若手の相談に乗り、ベテランとの橋渡し役もこなす。
学年主任や生徒指導など、責任ある仕事を任され、自分の仕事は後回し。
給料は対して変わらないのに、責任と仕事量だけが増えていく。
このアンバランスさが、心をすり減らす大きな原因なんだ。
30代教員が辞められない理由
「辞めたい」のに動けない。
それにも明確な理由がある。意思が弱いからじゃない。
30代は人生の変化やイベントが大きい時期だ。
今後の進路を考える前に、30代に差し掛かる問題を見ていこう。
結婚や子育てで支出と責任が増える
30代は、結婚、出産、住宅ローンといったライフイベントが集中する。
守るべき家族がいるから、自分一人の都合では動けない。
公務員の安定収入は、家族の生活を守るための命綱だ。
僕が教員を辞めた時も、これが最大の壁だった。
家族への責任を考えると、「辞めたい」なんてワガママなんじゃないかと、自分を責めてしまうんだよね。
転職後の収入減や内定がもらえないリスクがある
いざ転職を考えても、不安は尽きない。
「教員から転職すると年収が下がる」
「何十社も応募して内定がゼロだったら…?」
そのリスクを考えると、動けなくなってしまうのは当然。
それに、実際に1社内定もらうのに30社受けたと聞いたこともある。
教員は辞めたいけどやりたいことはない
これが一番根深い悩みかもしれない。
「今の仕事は嫌だ。でも、他に何がしたい?」と聞かれても、答えられない。
10年間、教員という仕事に必死だったから、他の世界を知らないんだ。
興味のある分野を調べても、自分がそこで働く姿が想像できない。
「やりたいことがないのに辞めるのは、ただの逃げじゃないか」
そう考えて、結局は現状維持を選んでしまうんだよね。
30代で教員を辞めている人の特徴3選
キャリアチェンジに厳しそうな状況でも新しい道へ踏み出している元教員はたくさんいる。
彼らには共通する特徴があるから紹介しよう。
自分の価値観の軸を持っている
辞めて後悔しない人は、自分の中にブレない軸を定めている。
なぜ教員を辞めたいのか、そして新しい環境で何を手に入れたいのか。それが、すごく明確なんだよね。
例えば、
「こんな人をサポートしたい」
「給料が今の1.5倍になるなら、どんな仕事でもいい」
「家族と夕食を食べる時間を最優先にしたい」
この譲れないものがはっきりしていると、辞めるときに迷わない。
まずは「自分は何が嫌で、どんな状態なら幸せか」を書き出してみよう。教員生活と幸せがズレていると気が付けば辞める勇気を後押ししてくれる。
選んだ先を正解にする覚悟がある
教員を辞めたからと言って絶対の成功なんて保証はない。
給料が下がったり、働く時間が長くなったり、失敗する可能性だってあるんだよね。
でもうまくいく人は、そのリスクを全部わかった上で「何が起きても、この選択を自分で正解にする」という覚悟を決めている。
誰のせいにも、環境のせいにもしない。もし失敗しても、乗り越えて理想の人生を必ず手に入れる、強い意志があるんだ。
不安がゼロになる日なんて来ない。
でも、その不安ごと引き受けて前に進む。その腹をくくった覚悟こそが、本当の意味での強さであり、未来を切り拓くための最も大切なエンジンになるんだよ。
冷静に準備をしている
覚悟を決めた後、がむしゃらに動く人がいる。
行動力はすばらしいが、成功確率を上げるには戦略も必要だ。
本当に自分の人生を良くしたい人は、とても冷静に、計画的に準備を進めているんだ。働きながら自分の市場価値を把握したり、自分のやりたいことが求めらるのかテストしたり。
「まずは3ヶ月生活に困らない資金を半年分貯める」という現実的な準備も欠かさない。
こうした一つひとつの地道な準備が、「いざとなれば辞められる」という心の余裕と自信につながるんだよね。いきなり海に飛び込むんじゃなくて、まずは足のつく浅瀬で水に慣れていくイメージ。
ぜひ、燃えるような覚悟と冷静な準備のバランスを取りながら進んでほしい。
30代で教員を辞めて後悔する人の特徴3選
一方で、「辞めなきゃよかった…」と後悔する人にも明確なパターンがある。
反面教師にすれば、リスクはぐっと減らせるからここは飛ばさずに読もう。
辞めることがゴールになっている
「とにかくこの辛い毎日から抜け出したい」
この気持ちが強すぎて「辞めた後、どんな生活を送りたいのか」というビジョンが全く描けていない人は多い。
この場合、辞表を出した瞬間が人生のピークになってしまう。
そして、いざ自由な時間ができても、次に何をすべきか分からず燃え尽きてしまうんだよね。
現状から逃げるのが悪いわけじゃない。でも、逃げた先を少しでも描けていないと、ただダラダラ過ごすだけになってしまう。
大切なのは、辞めることの先にある理想の1日を想像してみることだよ。
転職・起業の都合のいい情報だけ見ている
転職サイトの成功事例や、SNSで見る「元教員、起業して自由な毎日!」といったキラキラした情報。それだけを信じてしまうのはとても危険なんだ。
もちろん、そういう成功があるのは事実。でも、その裏には必ず泥臭い努力がある。
民間企業なら厳しい営業ノルマがあるし、起業すれば集客や経理といった地味な作業に追われる毎日だ。後悔する人は、光の裏にある影を調べようとしないんだ。
隣の芝生が青く見えるのは、その手入れの大変さが見えていないから。リアルな情報を集めて、その厳しさも受け入れる覚悟があるかどうかが、明暗を分けるんだ。
お金の計画が甘すぎる
お金の計画を立てずに辞めてしまう。
これも、後で自分を苦しめる大きな原因になる。公務員の安定収入がどれだけ精神的な支えになっていたか、失って初めて気づく人は多いんだ。
次の仕事がすぐに見つかる保証はない。起業するなら、最初の数ヶ月、収入がゼロになることだってよくある話。
お金の不安は、心の余裕を根こそぎ奪っていく。その焦りから「こんなはずじゃなかったのに」と不本意な条件で再就職してしまったり、家族との関係がギクシャクしたり…。最低でも半年、できれば1年分の生活費は必須。
今から月の支出を計算して、絶対に押さえられない支出金額を出そう。
お金について真剣に考えることが、後悔しないための重要な分かれ道になるんだよ。
30代のキャリア選択を検討しよう
じゃあ、具体的にどんな選択肢があるのか。
30代のあなただからこそ描ける選択肢を見ていこう。
- 転職する
- 現職を続けて業務改善を目指す
- 起業する
- 非常勤×副業で月30万円目指す
転職する
結論から言うと、30代の転職は全く無謀じゃない。
成功している人はたくさんいる。
年収アップする人ばかりではないけれど、多くの人はお金に代えられないものを手に入れているよ。
例えば、平日の夜の家族との時間や、土日の自分の趣味。
残業代がきちんと支払われる結果、手取りが増えるケースも少なくない。
時間と心の余裕。
これが転職で得られる一番の財産かもしれないね。
現職を続けて業務改善を目指す
辞めるだけが選択肢じゃない。
今の職場で働き方を変える道もある。
30代の中堅という立場は、実は交渉しやすいポジションだ。
若手が言えない改善提案も、10年の経験があるあなたなら説得力を持って伝えられる。
管理職と折り合いがつかないなら、異動希望を出して環境を変えるのも一つの手。
大きな決断の前に、今の場所でできることはないか考えてみる価値はあるよ。
おすすめの本は、エフォートレス思考
仕事効率化の前に、新しい仕事の考え方を手に入れてほしい。
起業する
教員経験を活かして、自分でビジネスを始める道もある。
起業といっても大きなリスクを取る必要はないんだ。
いったんバイトをしながら週末だけオンライン家庭教師を始めたり、得意な教科の教材を作って販売したり。
学習塾やフリースクールの運営は、まさに教員経験がダイレクトに活きる。
会社に雇われず、自分の裁量でやりたい教育を追求する。
大変な分、大きなやりがいと自由が手に入る可能性を秘めている。
非常勤×副業で月30万円目指す
正規教員という働き方にこだわらないのも賢い選択だ。
例えば、週3〜4日の非常勤講師+副業というハイブリッドな働き方。
非常勤なら会議や担任業務、部活動から解放されて心身の負担はぐっと減る。
授業や子どもの関わりは好きだという人はぜひ検討してほしい。
空いた時間で在宅ワークなどをすれば、月30万円程度の収入を目指すことは誰でも可能だ。
安定と自由、両方のいいとこ取りができる柔軟なキャリアプランだよ。
キャリアチェンジにつながる教員の強みを見つける方法
「でも、自分には教員経験しかないし…」
その言葉は、今日で終わりにしよう。
10年間培ってきたあなたの経験は、あなたが思う以上に社会で高く評価される。
ここでは、起業にも転職にも使える強みを見つける方法を伝授しよう。
学級経営スキルを分解する
学級経営は、ビジネスで求められるスキルの塊だ。
〇一人ひとりに合わせた声かけ → 顧客ニーズの分析
〇保護者会での説明 ・授業→ プレゼンテーション能力
ほら、あなたは毎日、ハイレベルなビジネススキルを実践してきた、すごい経験者なんだよ。
自己棚卸しをする
今度は自分の強みを見つけていこう。
次の質問の答えをノートに書き出すだけでいい。
〇それをどうやって乗り越えた?
〇仕事で一番やりがいを感じた瞬間は?
〇他人に褒められたきっかけは?
経験を振り返ることで、「自分は課題解決が得意なんだな」と客観的に自分を理解できる。
あなただけの強力な武器になるんだ。
あとは、面接官やお客さんがあなたの力を使ってどう変わるのか深掘りしてアピールすればOKだ。
【30代教員版】後悔しない選択をするチェックリスト
最後に、あなたが後悔しない決断をするための、最終チェックリストを渡しておくよ。
一つひとつ、自分に問いかけてみてほしい。
□ 辞めた後、どんな生活がしたいのか?
□ 仕事において、絶対に譲れない価値観は何か?
□ 逆に、一番のストレス源は何か?
□ 転職するなら、どんな働き方を望むか?
□ 家族には、自分の気持ちを相談したか?
□ 辞めるために、何か具体的な情報収集を始めているか?
□ 自分の強みを3つ以上言えるか?
□ 最悪の事態の想定と対策は?
□ この決断を誰かのせいにせず、自分で決めているか?
すぐに答えられなくても大丈夫。
真剣に考えるプロセス自体が、あなたを後悔しない未来へ導いてくれるからね。
まとめ
一番伝えたかったのは、たった一つ。
「あなたの人生の主役は、他の誰でもない、あなた自身だ」ということ。
教員を続ける道も、新しい道に進む道も、どちらが正解ということはない。
あなたが考え抜いて出した答えなら、それがあなたにとっての正解だ。
10年間、子どもたちのために頑張ってきたあなたなら、どこへ行っても大丈夫。
その優しさ、粘り強さ、責任感はどんな場所でも必ず輝くはずだ。
まずは小さな一歩から始めてみよう。
信頼できる人に話す、転職サイトを覗いてみる。
それだけでも、見える景色はきっと変わるはずだから。
あなたのこれからの毎日が、心から笑える日々になることを、僕も応援しているよ。
コメント