こんにちは!ドラゴン先生です。
今は教育系コーチングビジネスを立ち上げて、月商1000万円を超える会社を経営しているんだ。
つい数年前までは、毎日職員室で残業して、部活の顧問をして、休日出勤もこなして…という日々だったんだよね。
そんな僕が今では自分の時間を大切にしながら、好きな場所で仕事ができるようになった。
今日は教員から転身して、SNSを活用した教育ビジネスで稼ぐための全ノウハウを公開していくぞ!
教員経験は実はビジネスの武器になる
多くの先生たちが思っていることを代弁するけど、「教員の経験なんて社会では役に立たないんじゃ…」と不安に思っているかもしれないね。
でもね、それは大きな誤解なんだ。
教員として身につけたスキルこそ、ビジネスの世界でも十分に通用する最強の武器になるんだよ。
例えば、僕たち教員が持っているのは「人に教えるスキル」だ。
わかりやすく説明する力、相手の理解度に合わせた話し方、生徒の成長を促す関わり方…。
これらは全て、マーケティングやコーチングの世界でも超貴重なスキルなんだ。
さらに教員ならではの信頼感もある。
「元教員」という肩書きは、教育系ビジネスでは最強のブランディングになるんだよね。
これが「教える」コンテンツを売るときの強みになるわけさ。
僕がたった1年で教員の年収を超えた方法
教員時代、僕の手取りは月40万円ほどだった。
残業代も出ない中、深夜まで仕事して体も心も疲れ切っていたんだよね。
今では月商2000万円を超える月もあるし、何より時間の自由度が段違いなんだ。
僕はどうやってそんな変化を起こしたのか?
答えは「SNSを活用した教育コンテンツの発信」と「コーチングビジネス」の組み合わせ。
SNSで集客する仕組みの全体像
まず知っておいて欲しいのは、SNSでの集客って単純に「投稿する」だけじゃないってこと。
ちゃんとした「仕組み」を作る必要があるんだ。
僕が構築した仕組みはこんな感じだよ。
- Instagram/TikTok/YouTubeなどで教育系のコンテンツを発信
- 興味を持った人をLINE公式アカウントに誘導
- メールマガジンでも並行して価値提供
- 無料体験会や少額サービスで信頼構築
- 高単価コーチングへの案内
この流れを「マーケティングファネル」って言うんだけど、要は「知ってもらう→信頼してもらう→買ってもらう」というステップを設計するってこと。
認知を広げるSNS選びのポイント
SNSって何を使えばいいか迷うよね。
結論から言うと、自分のターゲットに合わせて選ぶのが正解なんだ。
教員や保護者向けなら、今はInstagramが特に強いと感じているよ。
でもね、僕はさまざまなSNSを試した結果、「複数のプラットフォームを組み合わせる」のが最強だと気づいたんだ。
例えば、Instagramで視覚的に惹きつけて、TikTokで若い世代にアプローチし、YouTubeではファン化を狙った濃い情報を発信…という感じでね。
ただし、最初は1つに集中するのがコツだ。
全部手を出すと中途半端になるからね。
オンラインだけじゃない!オフラインも活用する
SNSだけに頼るのは実はリスクがあるんだ。
アルゴリズムの変更で突然届かなくなったり、最悪アカウント削除なんてこともあるしね。
だから僕は意識的にオフラインの集客も取り入れてるんだ。
例えば、教育系セミナーでの登壇、地域のイベント参加、学校での特別講師など。
こういったリアルな場での出会いは、オンラインよりも信頼度が高いんだよね。
僕は「ままためコーチング講演会」なんかも開催して、そこから高単価コーチングにつながるケースも多いんだ。
教員からの転身で大切な3つのステップ
教員から独立して稼ぐためには、計画的に進めることが大切だよ。
僕の経験から言うと、3つのステップを意識すると失敗しにくいと思う。
Step1: 副業スタートで基盤を固める
いきなり辞めるのはリスクが高いから、まずは副業から始めるのが賢明だね。
教員をしながらSNSアカウントを育てて、少しずつコンテンツを貯めていこう。
週末だけでも十分に始められるんだよ。
僕も最初は土日だけで活動していたよ。
この時期に大切なのは「とにかく続ける」ということ。
毎日の投稿は難しくても、週に1~2回は必ず情報発信する習慣をつけよう。
結果はすぐには出ないけど、積み重ねが大きな資産になるんだよね。
Step2: LINE・メルマガで関係性を構築する
SNSでフォロワーが増えてきたら、次はLINE公式アカウントやメルマガに誘導していくんだ。
なぜかって?SNSよりも直接的にコミュニケーションが取れるからさ。
僕は今、LINE登録者が8000人近くになってるんだけど、ここが本当に大きな資産になってる。
ただ、LINEはアカウントBANのリスクがあるんだ。
だからメルマガも並行して運用することをお勧めするよ。
LINE・メルマガでは、セールスばかりするのは絶対NGだ。
価値ある情報を9割、案内を1割くらいの割合で送ると効果的だよ。
信頼関係こそがビジネスの基盤になるんだ。
Step3: 高単価商品で安定収入を作る
安定して稼ぐためには、高単価商品が必須なんだ。
教員の平均年収が約600万円だとして、それを超えるには単価の高いサービスを提供する必要があるんだよね。
例えば、6ヶ月30万円のコーチングプログラムを提供すれば、20人のクライアントで年600万円の売上になる。
でも、いきなり高単価商品を売るのは難しいから、まずは無料体験会や少額商品(5000円~3万円)から始めて、徐々にステップアップしていくのがコツだ。
これをマーケティング用語では「フロントエンド」から「バックエンド」への誘導と言うんだよ。
教員経験を活かしたコンテンツ作りの秘訣
SNSで差別化するには、「元教員ならでは」のコンテンツを作ることが大切だね。
僕が特に効果を感じたのは、次のようなコンテンツだよ。
体験談とケーススタディが強烈に響く
自分が教員時代に経験した実話や、指導してきた生徒の成功例(個人が特定されないよう加工して)を紹介すると、かなり反応が良いんだ。
なぜなら、リアリティがあって説得力があるからだ。
例えば僕の場合、「不登校だった生徒がどのように変わっていったか」という体験談が特に反応が良かった。
これは保護者にとっても先生にとっても、非常に価値のある情報なんだよね。
「教員だからこそわかる」視点を全面に出すことで、他のインフルエンサーとの差別化ができるんだ。
教科書には載っていない「現場の知恵」が最強のコンテンツになるよ。
データと感情を組み合わせる投稿術
効果的な投稿には「データ(根拠)」と「感情(共感)」の両方が必要なんだ。
教育統計や研究結果を紹介しつつ、そこに自分の体験や感情を織り交ぜると響くよ。
例えば「学力向上のための5つの習慣」というテーマなら、まず研究データを示して、それに「実際に僕のクラスでこれを実践したら平均点が15点上がった」といった体験談を加えるんだ。
これで信頼性と親近感の両方を獲得できるわけさ。
特に教育関連の投稿では、「なぜそれが効果的なのか」の理由を明確に伝えることが重要だよ。
教員経験者なら、この「なぜ」の説明が上手なはずだ。
それを武器にしよう。
初心者がやりがちな失敗と対策
SNSビジネスを始めるとき、多くの人が同じような失敗をするんだ。
僕も痛い目に遭ってきたから、その経験をシェアしておくね。
うまい話には要注意
教員からビジネスの世界に入ると、いろんな「うまい話」が舞い込んでくる。
「コーチングやりませんか?」「うちのスクールに来ませんか?」なんて誘いが来るんだけど、これには要注意だよ。
僕も最初は「企業からコーチングの依頼が来た!」と喜んでいたら、実は僕がお金を払う立場だったってことがあったんだ。
ビジネス初心者はカモにされやすいから、必ず誰かに相談してから決めるようにしよう。
「即決しないこと」「複数の選択肢を比較すること」この2つを徹底すれば、損することはぐっと減るはずだよ。
SNSと相性の良い教育ビジネスモデル
教員経験者が始めやすいビジネスモデルをいくつか紹介するね。
特にSNSとの相性が良いものをピックアップしたよ。
- 教育コンサルティング・コーチング(先生や保護者向け)
- オンライン家庭教師・個別指導
- 教材制作・販売
- 教育系メディア運営
- 学習法や勉強法の講座提供
僕のおすすめは、初めは「オンライン家庭教師」からスタートして、徐々に「コーチング」へと移行していくパターンだね。
家庭教師なら教員経験がダイレクトに活かせるし、コーチングは単価を上げやすいからさ。
今から始めるための具体的なアクションプラン
ここまで読んで「やってみたい!」と思った人のために、具体的な行動計画を示すね。
まずは3ヶ月の短期計画からスタートしよう。
最初の1週間でやるべきこと
まずは基盤づくりからだ。
以下のことを最初の1週間で一気にやってしまおう。
- ターゲットとする生徒・保護者・先生の層を明確にする
- 自分の教員経験から「提供できる価値」をリストアップ
- メインとなるSNSアカウントを1つ作成
- LINE公式アカウントを開設
- 最初の10投稿のテーマを決める
特に大切なのは「誰に、何を、どうやって提供するか」を明確にすることだ。
例えば「中学受験を目指す小学生の保護者に、家庭学習の効果的な進め方をInstagramで伝える」といった感じでね。
3ヶ月間のコンテンツ計画
続いて、3ヶ月間のコンテンツ計画を立てるんだ。
ここが最も重要なポイントだよ。
週に3回の投稿をベースに、以下のようなコンテンツミックスをおすすめするね。
- 月曜日:教育のトレンドや最新情報
- 水曜日:自分の教員経験からのティップスや体験談
- 金曜日:フォロワーの質問に答えるQ&A形式
このパターンを3ヶ月続けることで、合計36の質の高いコンテンツが生まれるんだ。
そして徐々にフォロワーも増えていくはず。
最初の収益化はいつから?
「いつから稼げるの?」という質問をよく受けるんだけど、正直に言うと個人差があるよね。
でも目安としては、SNSフォロワーが1000人、LINEが300人くらいになったら、小さな商品やサービスを始めるといいと思うな。
具体的には、オンライン講座(1万円程度)や個別コンサルティング(5000円/30分)から始めるのがおすすめだ。
そして実績と信頼を積み重ねながら、徐々に単価を上げていくんだよ。
コツコツと積み上げれば、必ず結果はついてくるんだ。
教員を超える人生を手に入れるために
最後に、教員からの転身を考えている人に伝えたいことがある。
教員の仕事は本当に素晴らしくて、社会に貢献できる職業だ。
でも、それと同時に自分の人生も大切にしていいんだよ。
僕は教員時代、毎日夜10時過ぎまで学校に残り、休日も部活動や採点で潰れていた。
体調を崩したこともあったし、家族との時間も十分に取れなかった。
今は自分のペースで仕事ができて、収入も増え、何より「自由」を手に入れることができたんだ。
あなたの教員としての経験や知識は、間違いなく社会で価値のあるものだ。
それを活かしながら、新しいキャリアを築いていくことは全然ありだよ。
これからSNSを使って教育ビジネスを始めようとしているあなたを、僕は全力で応援している。
一緒に、教育の価値を世の中に広めていこう!
質問があれば、いつでも僕のSNSやLINEで聞いてくれると嬉しいな。
さあ、今日から一歩を踏み出そう!
コメント