「ダラダラ過ごすわが子をどうにかしたい!」不登校の子を変える親のあり方とは?

今回は、シングルマザーで4児の母、はっせーがいらっしゃいました!

不登校の子どもたちが家でダラダラ過ごしているとお悩みのはっせーさん。母親としてどう接すればよいのか、ドラゴン先生のコーチング的なアプローチに注目です!

進路指導室OPEN

ドラゴン先生
ドラゴン先生

よろしくお願いします!
今日はどのようなご相談ですか?

女性
はっせー

よろしくお願いします。
4人中3人の子が不登校で、家にいる間はずっとスマホで遊んでいるんです。
その状況も気になりますし、あと子どもから電話がしょっちゅうかかるのもストレスなんですよね。もっと、仕事に集中したいのに……。

\教員を辞めたいけどその先が不安なあなたへ

不登校のとらえ方

ドラゴン先生
ドラゴン先生

学校に行っていない状況に対して、はっせー自身はどう思っていますか?

女性
はっせー

勉強がわからなくなって学校がますます嫌になるのでは?と思います。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

子どもの話を聞いてますか?

女性
はっせー

「何かしたいことある?」とは聞いているし、子どもなりに予定は立てるんですよね。
ただ、その予定に対して私が、え、それだけ?と思ってしまいます。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

よく知る相手には自分基準でジャッジしてしまいますが、こらえましょう。
仕事に集中できないとおっしゃっていましたが、今は子どもと向き合うべきです。仕事中に子どもから電話がかかるのはそのシグナルですよ。

女性
はっせー

たしかに、自分のやりたいことを優先して、目の前の子どもをおろそかにしているのは否定できません。
改善したいですが、どうすればよいのかもわからないんです。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

学校に行っていないなら、話を聞く時間が十分にあるとも考えられます。

娘が最近、アイパッドを割って、言い訳してきたんですよ。

ぼくも人間ですから、「言い訳するな!」と一瞬思いました。
でも、すぐに叱るモードをおさめて、「割っちゃたんだね。教えてくれてありがとう。」と伝えたんです。

そう伝えれば子どもは安心するし、そもそも同じことはしたくないと思っていますからね。

女性
はっせー

私はすぐに感情を出してしまいます。
でも、そうではなくて、「ありがとう」をまず伝えるんですね。

愛情表現はストレートにハグを!

ドラゴン先生
ドラゴン先生

子どもと毎日ハグしてますか?

女性
はっせー

小学生の子には、ほぼ毎日やっています。
でも、中学生の子には私が抵抗あるんです。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

なぜですか?

女性
はっせー

……嫌だって言われたらどうしよう。
って考えてしまいます。

子どもには毎日ハグしなさい

ドラゴン先生
ドラゴン先生

中学生に嫌と言われるのは正常なんですよ笑。
大切なことは、「いつでもおいで」というメッセージを常に伝えること。
そしたら、向こうから求めてくることもあります。
抱きしめられた経験を積んだ方が、愛されていると感じますからね。

女性
はっせー

小学生の子は、わがままなんですけど、「わがままを言っても私のこと好きなんでしょ。」という感じです。でも、中学生の子はそんな素振りがありません。
ハグとか「愛しているよ」のメッセージが足りてないのかも。

抱きしめられる経験を積ませる

ドラゴン先生
ドラゴン先生

不意打ちでもいいから抱きしめてみてください。

一般的には、成長するにつれて親は手を放していきますよね。
でも、実は逆で、成長するほど子どもは課題と直面して不安になってきます。
だからこそ、メッセージを伝えるんです。べったりでもよくないですが、ちょっと離れたところで、いつも愛しているよとアピールする。

「昔から好きだったんだよ」の一言でもいいですよ。
一瞬で言えます笑。

女性
はっせー

実は、前にドラゴン先生に相談してから、私なりに愛を伝えるようになったんです。すると、私が仕事で遅くなった日に、次女が、魚焼いてくれてたり、お風呂を沸かしてくれてたりしてたので、驚きました。

ちょっとずつではありますが、私から「愛してるよ」とメッセージを送ることで、子どもも変化しているのは実感していたんです。

もっともっと伝えていきたいなと思いました。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

いいですね

子どもに役割を与える

子どもが自分に価値を感じていない

ドラゴン先生
ドラゴン先生

家で役割は決めていますか?

女性
はっせー

「家にいるなら、これをしなさい」とは、伝えているんですが、仕事から帰ると、忘れてたとか言ってやらないことがほとんど。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

役割は選ばせた方がいいですよ。
やりなさいではなく、「どれならやるの?」と聞く。

「お母さんはこれができるけど、こっちはできないからね。」
これで十分です。
社会は、誰かに貢献するから自分に返ってきます。お家での役割を通して、この原則を教えないと甘ったれちゃんになります。
役割を選ばせて、やってくれてありがとうと言える状況を作りましょう。

ドラゴン先生
ドラゴン先生

自分で決めた役割があれば、「もっとお母さんを喜ばせよう、もっとやろう!」という気持ちになってきます。
子どもも自分に価値があると心から思えてくるでしょう。

「不登校だったけど、お母さんはぼくを認めてくれた」というハッピーストーリーに変えられます。

本音で話せる関係が築けると、はっせーのやりたいことにも生かせますよ。
以上です。
ありがとうございました。

女性
はっせー

ありがとうございました。

【甘やかし】だらける子どもを放置するシングルマザーにドラゴン先生が一喝!

 

【ドラゴン先生のLINE登録でプレゼントをゲット!】

📚今、LINEに登録していただくと、「通常11,000円のコーチング体験会に無料参加券」& 「豪華10大特典」をプレゼントします!!📚

===================

🔻公式LINEに登録してプレゼントを受け取る🔻

===================

🎁 LINE登録豪華10大特典プレゼント 🎁

特典1 24時間限定!ままためコーチング体験会ご招待

特典2 行動力が劇的に変わる!モチベーション維持の究極ガイド

特典3 コーチングで人生が変わった”ままため生”のリアルな声

特典4 あなたに合ったコーチングスタイル診断

特典5 人生を豊かに軽やかに生きるためのマインドセット

特典6 人の成長をサポート!コーチングが活きる職業50選

特典7 先生必見!家庭との連携を深める効果的コミュニケーションガイド

特典8 子どもの自己肯定感を育てる5つの方法

特典9 コーチングで10万円までの教科書(13P)

特典10 初心者向けコーチングの教科書

===================

🔻公式LINEに登録してプレゼントを受け取る🔻

ままため個別対談
シェアする
ドラゴン先生をフォローする
教員のための進路指導室

コメント

タイトルとURLをコピーしました