今回は、リエママがいらっしゃいました!

よろしくお願いします!
今日はどのようなご相談ですか?

よろしくお願いします。
自分のできることは不登校発信なのか、音楽関連なのか迷っています。
まずニーズのあることから絞ること!

今日はどのようなご相談ですか。

1つは不登校のお話をしたいです。
もう1つは、中学校で音楽の非常勤講師をしているのですが、それ以外に自分のできることの広げ方について相談したいです。

まず、リエママは何ができるの?

自分の息子が不登校だったので、お子さんが不登校で困っているお母さんにお話をしたいです。
また、ピアノも弾けるのでピアノ教室の開講。あとは、中学の音楽の内容を発信して、困っている中学生にアドバイスできたら面白いなと思っています。

その中で1番ニーズがあるのはどれか分かる?

不登校ですか?

その通り!音楽はなくても生きていけるけど、不登校で学校にいけない子どもたちを見るとお母さんたちはとても苦しい。
だから、不登校ママのサポート1択だと思うけど。聞いてみてどう?

自分の経験したことを伝えられると思いました。
中学生の不登校で悩んでいる方の力になろう!

今、息子さんは大学生だよね。
いつ不登校だったの?

中1の夏休み前からです。
部活だけは好きだったので、大会前になると1週間前から学校へ行って部活に参加してました。

中学はいつまで不登校だったの?

ほとんど最後までです。
中3は、最初は頑張っていて修学旅行にも行きましたが、その後は行かなくなりました。

その後、高校は行ったの?

通信制高校に進学しました。
高校は、自分のペースで頑張っていました。

今は、大学何年生?

1年生です。
通信制高校で、自分と向き合う時間ができたようです。
迷いや悩みもあったみたいですが、高校生だったので本人にお任せして、困ったときに「どうしたい?」ということを話し合っていましたね。

じゃあ、とりあえずは中学校不登校専門で発信するのが良いかな。
インスタから不登校専門家の人をモデリングをして、先駆者が多ければ、さらに中学校男子不登校専門に絞っていくのがいいかな。

わかりました。
不登校は誰のせい?

うちの小学5年生の娘も不登校だけど、家族で一緒に出かけたりしてるから、忙しいんだよね。

ドラゴン先生のお子さんは、イキイキとしてますよね。

でも、ほとんどの不登校の子どもたちはそうではないと思う。
不登校が親の責任とは思わない。
だけど、1つの視点として家庭教育の課題が浮き彫りになっているのだとしたら、リエママは何が課題だったと思う?

家庭での親と子の立場ですかね……。

「学校に行かないのは悪いことじゃないよ」という投稿がよくあるよね。
でも、見過ごしがちなのがそう思えないお母さんがいること。
何とかしてあげたいから見に来ているお母さんたちに、リエママの主張の軸が問われるんだ。

私の主張ですか。

例えば、「不登校は学校のせいだ」と言えば、学校関係者からふざけるな!と言われ、荒れるアカウントになる。でも主張を変えずに「学校のせいだ」と言い続ければ、それは筋が通って応援の声も出てくる。
反対も同じで、「親のせいだ」と言えば荒れるけど、それも1つの筋になる。でも、軸がないと、一貫性がなくファンが増えないんだ。
不登校向け発信のポイント

リエママは何かピンとくる主張の軸はある?

「親の期待や理想に子どもが振り回されている」と感じます。
子どもは親の持ち物ではなく、一人の人間として見る必要があると思います。

そしたら、プロフィールに「リエママ 中学校不登校専門サポーター」と書いて、2行目は、「あなたの理想押し付けてない?」と書くわけ。
もし強く言うなら、「子どもはあなたの道具じゃない」、お母さんに寄り添うなら「お子さんへのハードル下げてみませんか」とできるよね。

なるほど。

こうすると、このアカウントは「親の子どもに対する期待が高すぎることが不登校の要因の1つだと考えている」と主張がわかるから共感する人が集まるよね。
きっと、リエママ自身も子どもに対して期待をしていたところがあると思うんだよ。

ありましたね。
完璧主義でした。

賞を取って「すごいね」と褒めると、子どもは、もっといい成績をとらなきゃと思う。でも、「優勝したよ」と言われた時に「すごいね。でもね、お母さんはあなたが優勝しても1回戦敗退しても、あなたが大好きだよ」と言えば、その子にとってはどっちでもよくなる。
リエママのアカウントは、見た人が「子どもに期待してたんだ」「自分の期待が子どもたちを苦しめてたかも」と気づけるアカウントになるんじゃないかな。

本当に私も子どもに期待して苦しめていたし、それに気づけたのは子どもが不登校になってからですね。

見る人は「現役の先生の息子さんが不登校なの?」と興味を持つはず。
だから、リエママは自分が苦しんだ経験・学びを全てさらけ出すと間違いなく見てくれると思う。
ここまで聞いてどう?

そういう形でチャレンジしてみたいなと思いました。
ドラゴン先生に直接相談したい方募集中!
不登校相談について詳しく見る
【重要】どこで発信するか

今、noteで発信しているのですが、変えた方がいいですか?

noteが悪いわけではないけど、インスタをしてる人からするとあまりピンとこない感じ。
まずは、インスタでアカウントを作ってそれをXにずらしていく。Xは伸びないけど、インスタは30投稿で1000人フォロワーがあり得る世界だから、インスタに力を入れていくのが良いよ。不登校が急激に減ることなんて絶対にないから、たくさんの人が見ると思うよ。

はい。実は息子もドラゴン先生とお話ししたいなと言っていました。自分の経験を活かして教員になりたいということで、今は学習支援塾ボランティアをしてます。

若いっていいね笑。
若い思いのある子の話は聞いてみたいと思うよ。
もしかしたら、「元不登校の本音を聞く」で、リエママの家に行くかも!
メインチャンネルも2024年は完全に不登校に振っていくからゲスト出演も考えておくよ。

ありがとうございます!

僕はこれからも不登校の子どもたち、お母さんを応援しますので、一緒に楽しみながらやっていきましょう。
僕が教員を退職した理由は「学校現場から子どもたち全員が笑顔になる環境づくりは無理だ。」こう思ったからなんだ。
実際に、昨年の不登校の数は過去最多の30万人。少子化なのに……。
だから一人でも多くの子どもたちが笑顔になれる、新たな教育の形を確実に作っていくために、株式会社を立ち上げ収入と影響力を増やして来た。
そして、ついに子どもたちが学ぶ新しい形、ままためオルタナティブスクールが2024年4月1日開校されるんだ!
1校目は、群馬県高崎市。
着々と準備が進んでいるよ。
でも、正直まだまだ資金が足りない。
そこでこの度クラウドファンディングを立ち上げて、家具をそろえる資金調達をすることになったんだ。
ドラゴン先生と交流できるリターンもたくさん用意してあるよ!
👇のURLでは動画で詳しく伝えているから、ぜひ見てみてほしい。
ままためオルタナティブスクールプロジェクトを見る

支援したいプロジェクトだなと思ったら、ぜひよろしくお願いいたします!
ただいま、私の運営するYouTubeでは不登校で悩んでいる方を対象に1対1で相談できる企画を実施しています。
- 不登校の子どもへの接し方が分からない
- 結局、学校は行かせるようにするべきなの?
- 学校に行かないのはいいけど、YouTubeとゲームばかりで将来が心配……
👆のようなお悩みのある方はぜひ、下のリンクからお申し込みください。
詳細を知りたい方は【不登校で悩んでいる方へ】ドラゴン先生に直接相談しませんか?をご覧ください!
ご応募お待ちしております!
コメント