今回は、中学校教員のみっちゃんがいらっしゃいました!

よろしくお願いします!
今日はどのようなご相談ですか?

よろしくお願いします。
教員退職後、子どもの吹奏楽コミュニティを作りたいのですが、マネタイズのイメージができません。どうすればよいでしょうか。
部活動とクラブチームの違いを明確にしよう

今日はどういったご相談ですか?

教員退職後は、子どもたちが吹奏楽を楽しめるコミュニティを作ろうと思っています。
でも、部活動の地域移行に動いる方の話を聞いたのですが、なかなか苦しい状況だということがわかりました。
私は本当にこのまま進んで良いのでしょうか。

学校の部活動と地域のクラブチームが全く違う点はわかってる?

どういうことですか?

つまり、クラブチームに本当に人が集まると思ってる?

……。

部活とクラブチームを同じ感覚で始める人はめちゃくちゃ危ない。
みっちゃんは吹奏楽のクラブチームを作りたいってことだよね?

そうです。
クラブチーム運営は難関。運営に絶対必要なものとは?

ぶっちゃけ、部活動のような教育コミュニティでビジネスをするのはめちゃくちゃ難しいよ。
それでも立ち向かうんだったらやればいい。
やらないとわかんないからこともたくさんあるからね。
やるとして、楽器とか場所とかはどうするの?

学校にある楽器と音楽室を使わせてもらうのが一番現実的ですが、中学生向けの吹奏楽コミュニティと現実が結びついていないので、どうしようかと悩んでいます。

そうだね。
僕はままためコーチング塾をメインにやっているけれど、それがやりたくて独立したわけではないんだ。
もともとはどんな思いで独立をスタートしたかわかる?

学校以外の世界を知りたかったからですか?

いや、僕は学校教育の競合を作りたいくて独立したんだ。
学校は中から絶対に変えられない。
だから僕は、学校以外でめちゃくちゃ魅力的なコミュニティを作ろう決めた。
「今の学校よりうちの学校に行きたい!」って子や先生が増えれば、学校教育全体が変わる可能性があると考えたワケ。
だから将来的に、自分の教育コミュニティを持つことを目標にしているんだ。
ちなみに、教育コミュニティを持つために必要な物って何だと思う?

お金ですか?

そうお金。
お金がなくなったらその教育コミュニティは終わるからね。
みっちゃんは、今独立してお金が稼げる目処はある?

今は非常勤講師で最低限のお金を稼ぐことを考えています。

それと教育コミュニティをずっと運営できそう?

絶対無理です。

じゃあ止めた方がいい。
先にやることは自分のマネタイズだ。
「本当は20人集めたかったけど、4,5人だったから止めます」ってそんな無責任なことないじゃん。

まず自分がきちっとお金を稼げる状況を作るんだよ。
赤字でも運営できる体力がないなら、無責任だから教育コミュニティはやっちゃだめなの。
だから僕は教育コミュニティを運営し続けるために今は、全力でままためコーチング塾を広めていくって決めたんだ。
部活の地域移行をうまくやってるビジネスモデルだったらいいんだ。
でも、探したけど無いんでしょ?

ないです。

じゃあ、なおさらビジネス初心者が手を出したらダメ。
自分の理想と近いコミュニティが出てきたらモデリングから始めればいい。
受験コーチングをやってみたものの……

他にやっていることはないの?

マネタイズできるように受験コーチングもやってみようと思い、インスタで発信してはみたものの……。

受験コーチングはいいと思うけど。

2か月発信したけど、どうしてもクラブチームの方がチラついてしまって、受験コーチングに気持ちが乗らなくて……。

じゃあ止めればいいよ。
受験コーチングの発信をやってみて、めっちゃ気持ちが上がるんだったら続けていけばいいけど、乗らないなら止めてOK。

そうなんですね。
成功のカギはトライ&エラー

ビジネスでは損切りが大事。
僕だってビジネスは負け越しているよ。
1勝39敗くらいだ笑。
速読スクール運営、スピーチスクールの講師、SNSのマーケティング講座もやったし、YouTubeの講座とかもやったなぁ。
いろいろやっては見切りをつけて来た中で、たまたま当たったのがままためコーチング塾なんだ。
しかも、コーチング塾のビジネスが当たるまでに2年かかったよ。

2年も……。

つまり、「これだ!」っていうコンテンツにはすぐには出会えないってこと。
マネタイズできそうだと思って始めた受験コーチング1つ試してみて、違うと思うんだったら次のことをやればいいだけ。
どうしてもクラブチーム立ち上げたいんだったら、絶対やるんだって決めて、お金が回るビジネスをやって、今だったらいけるな、ってところで勝負に出たら?
そのために、今から地域移行を目指すインスタグラムアカウントを育てておくのはアリだと思うよ。

なるほど。

エネルギーの上がることをする。
でも、それを無責任にならない形でどうしたらできるのか考えるんだよ。
成功が約束されたものは無難なだけ。挑戦し続けろ

どんなビジネスでも100%成功できる保証なんてない。
そこに立ち向かうから人生に価値があるだよ。

たしかに……。

吹奏楽部の地域移行っていいじゃん!
先が見えないもん(笑)
だから、自分でたぐり寄せるんでしょ?
うまくいくかを気にしている時点で、うまくいかないよ。
どうやったらできるのかを考えるだけ。
その挑戦をできる人が真の教育者じゃないの?

考え方が狭かったです。僕はまだ、成功できることにしかチャレンジしてないので、それは全然チャレンジになってないんだなと、今話し聞いて思いました。

どうしてもクラブチームをやりたいなら、今の生活を吹奏楽のコミュニティづくりに全振りしたらどう?

え、でも稼げるようになるまで教育コミュニティはやめたほうがいいのでは?

「場所をどうか貸してください」とか、「教えるためならどこでも行きます」とか交渉して指導者としての価値を高めていく方法もあるよ。
自分のクラブチームを今すぐ持つことがすべてではないでしょ。
そくらいする熱量はありますか?

あります!

小さく行動していって「行ける!」と思ったら、自分のコミュニティを作って集客すればいいんじゃない?
そしたら、「どうやって地域移行したんですか?」って相談もくるよ。
吹奏楽部に限らず、スポーツクラブチームの設立サポートもできるから、そこまできたら、「好きなこと×マネタイズ」が実現する。
みっちゃんは、ぜひ挑戦を続けて欲しいと思います。
以上です。ありがとうございました。
感想

自分の考えが凝り固まっていたなと思いますし、チャレンジできてないなと思いました。成功にしがみついてる自分がいて、でも本当にやってみないとわからないことに飛びつくことが大事だと思ったし、自分がエネルギー乗ることをやってみてから色々考えたいと思いました。
\個別相談会 実施中!/
公式LINEに登録する
ぼくは41歳で教員を辞めてプロコーチに、今では2つの会社を経営するまでになった。
コーチングはもちろん、集客やセールスなどを学んで今は、コーチング起業を目指す方をサポートしているんだ。(ままためコーチング塾とは)
ドラゴン先生の公式LINEでは、プロコーチ診断テストやビジネスが学べる動画5本、10分で学べるコーチング動画5本をすべて無料で受け取れるようにしてあるよ。
大きな変化は、小さな行動を続けた結果。
勇気を出して今すぐできること、思いついた行動をしてみて!
コメント