今、教員を辞めたいと思っているあなた。毎日職員室で深いため息をついていないかな?「このままでいいのだろうか」と自問自答する日々。僕はその気持ち、痛いほどわかるよ。
僕自身、小学校で5年、中学校で7年、計12年間教壇に立った経験がある。当時は生徒指導担当として大声で叱る日々だった。でも心のどこかで「これでいいのか」という違和感を抱えていたんだ。
この記事では、僕が教員時代に気づかなかった「全て自分が作り出している」という考え方と、それが教員を辞める決断にどう影響したのかを共有したい。もしかしたら、あなたの背中を押すきっかけになるかもしれないね。
教員生活12年間で感じた限界
最初は情熱に満ち溢れていたのに、いつしか「これでいいのか」という疑問が頭をよぎるようになった。日々の繰り返しの中で、「システムの歯車」になっている感覚。あなたも似たような気持ち、抱えていないかな?
厳しい生徒指導と信頼関係のジレンマ
中学校の生徒指導として、僕は「厳しく叱る教師」というキャラを演じていた。校則違反には容赦なく指導し、時には大声で怒鳴ることもあったな。
表面上は「生徒たちのため」と言い聞かせていたけど、本当は自分を守るための鎧だったのかもしれない。「厳しい先生」を演じていれば、生徒も距離を置いてくれる。そうすれば自分の弱さや不安を見せなくて済むからね。
でも次第に気づいたんだ。生徒との間に本当の信頼関係(ラポール)が築けていないことに。形だけの指導と服従の関係で、心の繋がりがないんだよね。これって教育の本質から離れていると思わないかな?
教員として自分の本音を押し殺す苦しさ
「先生」という肩書きは、重い鎧のようなものだ。「先生なのだから」という言葉に縛られて、本当の自分を出せない。趣味も、過去も、時には感情さえも隠してしまう。
僕の場合は、元お笑い芸人という過去を隠していた。「先生がお笑い芸人だなんて、不真面目に見られるかもしれない」「尊敬されなくなるかも」という恐れがあったんだよね。
でもね、自分の本音を押し殺し続けると、どんどん窮屈になっていくんだ。教材研究、部活動、保護者対応…すべてが重荷に感じるようになる。それって、単なる仕事の忙しさだけじゃない。自分自身との不誠実さから来る疲労感なんだよ。
「本当の自分」を隠すことの弊害
自分を偽り続けることの最大の弊害は何だと思う?それは、子どもたちとの本当の繋がりが生まれないことだ。
子どもたちは大人が思う以上に敏感。僕たちが作り笑いをしているとき、無理して怒っているとき、本心とは違うことを言っているとき…彼らは全部見抜いているんだよね。
そして何より、自分自身が苦しくなる。「本当の自分を出せない」という閉塞感は、やがて教室に行くことさえ憂鬱にさせてしまうんだ。
転機:過去の自分を受け入れる勇気
教員生活の中で、ある転機が訪れた。自分の本当の姿を隠し続けることに疲れていたんだ。このままでは生徒との間に壁を作り続けるだけ。そんな思いが、ある決断へと僕を導いたんだよね。
元お笑い芸人という過去を生徒に打ち明けた日
転機は、中学3年生の学年主任に就任したときだった。新しい学年の生徒たちと信頼関係を築くために、何か新しいアプローチが必要だと感じたんだ。
職員室で悩んだ末、思い切って自分の過去を告白することにした。朝の学活で、僕は生徒たちに言ったんだ。
「実は先生、昔お笑い芸人だったんだ。東京NSCという吉本の養成所に通って、『しずる』の村上純とコンビを組んでいたんだよ」
その瞬間の教室の空気。今でも鮮明に覚えているよ。最初は「えっ!?」という驚きの声。そして「マジですか!?」「芸名なんだったんですか?」と質問が飛び交った。
自己開示による生徒との関係性の変化
驚くべきことに、その日から生徒たちの目が変わったんだ。距離が一気に縮まった感覚。休み時間には「芸人時代の話もっと聞かせてください!」「テレビ出たことあるんですか?」と質問攻めにあったよ。
でも何より変わったのは、生徒指導の場面。それまで表面上だけ言うことを聞いていた生徒たちが、本音で話してくれるようになったんだ。
隠していたことへの後悔と気づき
その経験から、大きな気づきを得た。僕は「教師」という肩書きを守るために、自分の一部を切り捨てていたんだ。でもそれは結局、生徒との本当の繋がりも切り捨てることになっていた。
「早く自分のことを話せばよかった」
この後悔は今でも覚えている。7年間の教員生活で、もっと深い繋がりが作れたかもしれないのに。そう思うと、失った時間が惜しくてたまらないんだ。
「全て自分が作り出している」の教育現場への応用
教員生活で学んだ最大の気づき。それは「全て自分が作り出している」という真理だった。嫌な職場環境も、難しい生徒との関係も、忙しさへの不満も。実はすべて、自分の見方や関わり方が作り出していたのかもしれない。この気づきは、僕の教育観を根本から変えてくれたんだ。
教員としての悩みと環境を自分で変える可能性
この経験から学んだのは、「全て自分が作り出している」という真理だった。
生徒との関係が上手くいかないのは、制度のせいでも、生徒のせいでもない。自分自身が壁を作り、距離を置いていたんだ。そして、その壁を取り払う勇気を出したとき、状況は一変した。
これって教員生活のあらゆる場面に当てはまるんだよね。
- 同僚との関係が上手くいかない?
- 保護者対応に疲れる?
- 授業が楽しくない?
これらも「全て自分が作り出している」可能性があるんだ。もちろん、すべてが個人の責任というわけじゃない。でも、自分の態度や考え方を変えることで、状況を好転させられることは多いんだよ。
自分の内面と向き合うことの重要性
教員という仕事は、常に他人のことを考える職業。だからこそ、自分自身の内面と向き合う時間が必要なんだ。
「なぜ教員になったのか?」
「本当にやりたいことは何か?」
「自分の強みや弱みは何か?」
こういった問いに正直に向き合うことで、自分の本当の姿が見えてくる。そして、その本当の自分を受け入れたとき、教員としての在り方も変わってくるんだよね。
教育現場に閉じ込められている感覚からの解放
多くの教員が「閉じ込められている」と感じている。僕もそうだった。でも、それは本当だろうか?
確かに学校という環境には制約がある。でも、その中でも自分らしさを表現する方法はあるんだ。それが難しいと感じるなら、それは環境のせいではなく、自分自身の中の「教員はこうあるべき」という思い込みかもしれない。
そして、どうしても自分らしさを発揮できない環境だと感じるなら…それは教員を辞める選択肢を考えるべきサインかもしれないね。
教員を辞める決断と新たな道
教員を辞める決断は簡単ではなかった。安定した身分、子どもたちとの絆、同僚との関係…すべてを手放すことへの恐れと不安。でも「このままではいけない」という気持ちが日に日に強くなっていった。結局、自分らしく生きることを選んだんだ。そして気づいたのは、教員としての経験は決して無駄にならないということ。むしろ、新しい道での大きな強みになるんだよ。
教員として学んだことを次のキャリアに活かす方法
教員を辞めた後、僕は自分の経験を振り返った。12年間、何を学んだのか?そして、それをどう活かせるのか?
教員として身につけたスキルは計り知れない。生徒の心をつかむ話し方、複雑な内容をわかりやすく説明する力、集団をまとめるリーダーシップ...これらは、どんな職業でも貴重なスキルだよ。
例えば、僕の場合は教育とコーチングを融合させた新しい形の仕事を作り出すことができた。あなたも、教員としての経験は必ず次のキャリアの武器になるはずだよ。
教育への情熱を別の形で表現する可能性
「教員を辞める=教育を捨てる」ではないんだ。むしろ、学校という枠組みを超えて、より広い形で教育に貢献できる可能性がある。
- 教育系スタートアップでの活躍
- オンライン学習コンテンツの制作
- 教育コンサルタント
- 学習塾や個別指導
- 教育関連の執筆活動
教育の形は無限にある。学校という一つの形にこだわらなくてもいいんだよ。
教員経験を活かせる職業や働き方
具体的に、教員経験を活かせる職業をいくつか紹介するね。
- 企業の人材育成担当:教える技術は企業でも重宝される
- 教育系NPO・NGO:社会的課題を教育で解決する取り組み
- 教材開発:現場を知る目線での教材作り
- 教育系ライター:専門知識を活かした執筆活動
- コーチング・カウンセリング:子どもや保護者の支援
- 独立起業:自分だけの教育メソッド確立
どれも、教員としての経験があるからこそ深みのある仕事ができるはずだよ。
教員を辞めたい人へのアドバイス
教員という立場を離れることを考えているなら、あなたは一人じゃない。多くの教員が同じ悩みを抱えているんだ。僕自身、何度も辞めようか迷ったし、実際に辞める決断をするまでには長い葛藤があった。だからこそ、同じ気持ちのあなたに、僕の経験から学んだことを伝えたい。まず大切なのは、自分の心と正直に向き合うこと。辞めたいという気持ちを無視せず、真摯に受け止めることから始めよう。
自分の本心と向き合うための具体的ステップ
まず大切なのは、自分の本心と向き合うこと。以下のステップを試してみてほしい。
- 紙に書き出す:「教員を続ける理由」と「辞めたい理由」を箇条書きにする
- 優先順位をつける:それぞれの理由に重要度を10点満点でつける
- 未来を想像する:5年後、10年後、このまま教員を続けていたらどうなるか
- 理想の自分を描く:制約なしに「こうなりたい」を考える
- 小さな一歩を決める:今日から始められる行動を1つ決める
このプロセスを通じて、本当の気持ちが見えてくるはずだよ。
転職・独立に向けた準備と心構え
教員を辞める決断をしたなら、次のステップとして準備が必要だ。
転職の場合
- 教員時代のスキルを棚卸しする
- 転職サイトに登録し、市場価値を探る
- 教育業界出身者が活躍している企業をリサーチする
- 可能であれば、副業で経験を積む
独立の場合
- 自分だからこそ提供できる価値を明確にする
- SNSでの情報発信を始める
- 小規模なサービス提供から始める
- 教育分野の先輩起業家からアドバイスをもらう
どちらにしても、「すぐに結果が出る」とは限らない。でも、一歩踏み出さなければ何も変わらないんだ。
「全て自分が作り出している」を実践するための心構え
最後に、「全て自分が作り出している」という考え方を実践するための心構えをシェアしたい。
- 責任転嫁をやめる:環境や他人のせいにしない
- 小さな選択肢を増やす:日々の中で自分の裁量を見つける
- 勇気を持って自己開示する:本当の自分を少しずつ見せていく
- 失敗を恐れない:新しい挑戦は必ず失敗も伴うもの
- 自分を許す:完璧を求めすぎない
これらを意識するだけで、毎日の生活が少しずつ変わってくるはずだよ。
まとめ:自分らしく生きるための選択
「全て自分が作り出している」という考え方は、教員として働き続けるにしても、新たな道を選ぶにしても、大切な指針になる。自分の人生の主人公は自分自身だということ。
教員という道を選んだことは決して無駄ではない。その経験は、これからの人生でも必ず活きてくる。ただ、それが唯一の道ではないということ。自分らしく生きるための選択肢は無限にあるんだよ。
「子供の笑顔」のために教員になったなら、その思いは別の形でも実現できるはず。むしろ、本当の自分を生きることで、より多くの子供たちに本物の笑顔を届けられるかもしれない。
教員を辞めるかどうかは、あなた自身が決めること。でも、その決断が「逃げ」ではなく「前進」であるために、自分自身と向き合い、勇気ある一歩を踏み出してほしい。
僕は、あなたの選択を応援しているよ。
コメント