今この記事を読んでるってことは、毎日がすごく大変で、朝学校に行くのがかなり辛い日もあるんじゃないかな。
初めて先生になって、理想と現実の大きな違いに戸惑って、辞めたいと思う初任の先生は、本当にたくさんいるんだ。でも、一人で抱え込んで、パンク寸前になっちゃう人も多いんだよね。
その「辞めたい」っていう気持ち、それはあなたの心と体が「もう限界だよ」って教えてくれてるSOS。だから、あなたの人生を「新しく選び直す勇気」になるように、考えるべきことや、その先の道を具体的に見ていくことにしよう。
【初任者あるある】教員を辞めたくなる瞬間
あなたが今抱えている悩みって、実は他の初任の先生たちも、同じような壁にぶつかって、密かに悩んでいるんだ。ただ、表に出さないだけなんだよね。
あなたの悩みは、教育現場の課題でもある。
まずは、その現場の課題を整理していこう。
- 業務が多くて毎晩帰れない
- 先輩に質問しづらい雰囲気で仕事が遅くなる
- 何が正解かわからない校内ルールに悩む
- 子どもとのコミュニケーションがうまくいかない
業務量が多くて毎晩帰れない
朝早くから学校に行っても、授業が早めに終わっても、職員室にはやるべきことがたくさんあるんだよね。プリント作り、テストの準備、採点、会議、校務分掌。
毎日、20時帰宅は当たり前、ときには21時、22時にもなる業界だ。
周りの先生たちはすごく手際が良いように見えて、「私は仕事が遅い方なのかな。」って、落ち込んでない?
でも、教育実習のときには見えなかった仕事もあって、覚悟して教員になったけど想像以上に忙しかったって初任はたくさんいるんだ。
これは、教育現場の課題だ。
先輩に質問しづらい雰囲気で仕事が遅くなる
職員室の独特な雰囲気、ちょっと息苦しいよね。みんな忙しそうで、話しかけるのに勇気がいる。「こんな簡単なこと聞いてもいいのかな…」ってためらって、結局一人で悩みを抱え込んじゃう
やっとの思いで質問しても、ちょっと冷たい対応をされたり、「前に言ったよね?」なんて言われちゃったり…そういう経験、一度くらいはあるんじゃないかな?
あのピリピリした空気に毎日いるだけで、仕事が嫌になるよね。
意味を感じない校内ルールに悩む
学校には、誰かにちゃんと教えてもらったわけじゃないのに、「こうするのが決まり」みたいな暗黙の了解がたくさんある。
- 勤務時間前に、校門を早めに開ける当番
- 行事の準備で「担当場所が早めに終わったら周りを手伝ってください」のアナウンス
- 子どものくつ下の色・長さが決まっている
意味を見いだせないルールがあると、指導に熱が入らないし、周りの先生の目を気にして注意する場面もあるんじゃないかな。
ときに、「自分の知らないルールがあるんじゃないか?」ってなんだか居心地が悪くなったり、周りの顔色をうかがって疲れるよね。
その悩む時間も仕事を長引かせる原因の1つだ。
子どもとのコミュニケーションがうまくいかない
一生懸命、子どもたちのためにと思って言葉をかけても、なかなか響かない。
ザワザワしていたり、そっぽを向いていたり…。
「どうしたら、この子たちに伝わるんだろう?」
「私の言葉かけが悪いのかな?」
そんな風に、毎日、自分のコミュニケーション能力に疑問を感じてしまう。
特に、気になる子への対応は本当に難しいよね。 どうすればその子の気持ちに寄り添えるのか、どうすればその子の行動が良い方向へ向かうのか、わからなくなってない?
そして、次第に子どもたちと顔を合わせるのが怖くなってしまう。 笑顔で接したいのに、心の中では「またうまくいかなかったらどうしよう」という不安。 そんな自分に気づいて、さらに落ち込んでしまうんだよね。
初任教員が辞められないと感じる理由
「もう、本当に無理だ…辞めたい!」
そう強く思っても、すぐに辞める人はほとんどいない。
理由は、辞めたい理由が漠然としているからだ。
ここでは、辞められない理由を4つ紹介する。
あなたの辞められないと感じる理由がはっきりわかれば打開策も見つけられるよ。
- 転職は厳しいと聞いた
- 「親や周囲に申し訳ない」という罪悪感
- 民間企業よりは教員がマシかもと思い込む
- 収入は下げたくない
転職は厳しいと聞いた
「先生の仕事って、他の会社では役に立たないらしい」
「転職活動で20社落ちるのは当たり前」
そんな話をどこかで聞いたり、インターネットで見たりして、「自分には他の道なんてないんだ」って、勝手に決めつけてしまってないかな?
確かに、簡単なことではない。でも、それは挑戦する前から「無理だ」と決めつけることじゃないんだ。根拠のない「転職は厳しい」という思い込みが、あなたを今の場所に縛り付けてしまっている可能性があるんだよ。
「親や周囲に申し訳ない」という罪悪感
「せっかく大変な思いをして先生になれたのに…」
「応援してくれた親や、地元の友達の期待を裏切ってしまうんじゃないか」
「周りの人たちに、どう思われるか怖いな」
そんな風に、自分以外の誰かのことを気にして、辞めることに罪悪感を感じてしまってないかな?
これは、あなたの人生なんだ。もし君が体を壊してしまった時、その親や周囲の誰かが、あなたの代わりに責任を取ってくれるわけじゃないよね。自分自身を犠牲にしてまで、他人の期待に応えようとしなくても大丈夫なんだよ。
民間企業よりは教員がマシと思い込む
「たしかに教員はきついけど、ノルマとか、成果主義とか、民間企業はもっと大変だって聞くし…」
「子どもと関わるのは好きだからなぁ。」
このように無理やり自分を納得させようとしていないかな?
教員の世界しか知らないと、どうしても他の業界のことは噂やイメージで判断しがちだよね。
でも、今の仕事が辛いと感じているのに、「もっと辛いかもしれないから」という理由で我慢し続けるのは、本当に自分のためになっているのかな。
もしかしたら、それは変化することへの不安から目をそらすための言い訳なのかもしれない。 消極的な理由で今の場所に留まることは、あなた自身の可能性を狭めてしまうことにもつながるんだ。
収入は下げたくない
「先生の給料は、すごく高いわけじゃないけど、生活できないほど低くもないし…」
「もし転職したら、今よりも給料が下がっちゃうかもしれない。」
お金のことは、生活に直結するから、とても現実的で大きな問題だよね。
奨学金の返済があったり、将来のことを考えたりすると、今の収入を維持したい、できればもっと上げたいと思うのは当然のこと。
でも、一度立ち止まって考えてみてほしい。
「お金のために我慢するしかない」と自分に言い聞かせて、心や体の健康を犠牲にしてはいないかな?
それに、ほとんどの教員が「教員以外の仕事で、今の収入を維持したり、もっと良くしたりするなんて無理だ」って考えているけど、なぜそう決めつけるの?
世の中には色々な仕事があって、あなたの経験やスキルが思わぬところで活かせる可能性だってあるんだ。 これからスキルを身につけることも可能だ。
収入のことはもちろん大切だけど、それだけが仕事を選ぶ基準の全てではないはず。 時間や心のゆとり、理想の人生を諦めず、もう一度見つめ直してみることも大切だよ。
初任で教員を辞めるデメリット
もちろん、良いことばかりじゃないよ。初任で先生を辞めることには、ちょっぴり大変な側面もある。これも知った上で、落ち着いて考えることが大切なんだ。
- 実績が浅く、転職で不利になることも
- 同僚や身内に否定される
実績が浅く、転職で不利になることも
先生としての経験が短いと、「もしかして、すぐに辞めちゃう人なのかな?」って思われてしまう可能性はある。
ほかにも、普通の会社に転職したい時に、先生として頑張った経験を、どうアピールすればいいのか悩むだろう。
実際に、何十社と受けて採用ゼロという話も聞く。
同僚や身内に否定される
悲しいことだけど、先生を辞めるって決めても、理解を示してくれない人もいる。
「もったいない」
「ちょっと根性がないんじゃないか」
「大変なことから逃げてるんだ」
なんて、心無いことを言ってくる人もいるだろう。
特に、同じ先生や、先生という仕事に良いイメージを持っている家族、親戚からは、反対されたり、否定されたりする可能性がある。
でもね、そういう声に全部耳を傾けすぎる必要はないんだよ。
これはあなたの人生なんだから。
初任で教員を辞めるメリット
勢いで「辞めます!」って言ってしまうのは、たしかに危険もある。
でも、もしあなたが辞めることが、一番良いと判断した場合、初任という比較的早い段階で辞めることには、メリットも大きい。
- 転職のチャンスがある
- 応援されやすい
- 失敗してもリスクが小さい
転職のチャンスがある
初任で教員を辞めるのって、「もう後がないかも…」って思いがち。でも実は逆で、まだ社会に出たばかりだからこそ、転職の選択肢が広がっているんだ。
企業は「若い=育てがいがある」と見てくれるし、教員経験を活かせる仕事も意外とたくさんある。教育系はもちろん、コミュニケーション力が求められる業界でも需要は高いよ。
何より「自分に合った道を探そう」と動けるフットワークの軽さは今のうち。
ここをチャンスととらえて、一歩踏み出すことが大事なんだ。
応援されやすい
初任で教員を辞めるって聞くと「もったいない」なんて声もあるけど、実は逆に応援されやすい時期でもあるんだよね。
新人であるほど「きっといろいろ悩んだんだろうな」とか「若いからいろんな経験するといいよ」って、周りも理解を示してくれることが多い。
先輩教員や家族、友達も「無理して続けるより、自分を大切にして正解だよ」って背中を押してくれることだってある。
応援されながら次の道に進めるって、精神的にもすごく安心だよね。
失敗してもリスクが小さい
初任で教員を辞めることに不安を感じるのは当然。でも実は、このタイミングでの失敗って、思ってるよりダメージが小さいんだよね。
社会経験が浅い分だけ「まだこれからだよね」って周りも寛容。
人生は長いから、ちょっと遠回りしても大丈夫だ。むしろ、自分に合わない道をずっと歩く方が、あとで後悔すると思わない?
だから「合わなかった」「次にいこう」ってどんどん切り替えられるのは、初任ならではの強みだよ。
勢いで教員を辞める前に考えるべき5つのこと
「もう、今すぐ辞めたい!」
その強い気持ちになるのは、すごくよく分かる。でも、感情に任せて、えいっと決めてしまうのは、待とう。一度立ち止まって、これから話す5つのことを、落ち着いて考えてみてほしいんだ。
- 辞めたあとの自分をイメージしてみる
- 「一時的な疲れ」か「根本的な違和感」かを見極める
- 信頼できる人に相談する
- 辞める以外に異動や休職も検討する
- 情報を集めて選択肢の幅を広げる
辞めたあとの自分をイメージする
ただ漠然と「辞めたいなぁ」って思うだけじゃなくて、具体的に「もし辞めたら、自分はどうなるんだろう?」って想像してみよう。
どんな仕事に就いてみたいかな?
どんな生活を送りたいかな?
いいイメージだけじゃなく、
もし転職活動がうまくいかなかったら?
今より収入が減ったら?
といった、大変なこともちゃんと真剣に考えてみるんだ。
具体的なイメージを持つことで、衝動的な気持ちだけで決めてしまうのを防ぐことができるよ。
「一時的な疲れ」か「根本的な違和感」かを見極める
ここが、すごくすごく大切なポイントなんだ。
今感じている辛さは、毎日忙しすぎることで溜まった、一時的な体や心の疲れなのかな? それとも、先生の仕事の内容や、子どもとの関わりに感じる、価値観や得意なこととのズレなのかな?
ぜひ、考えていこう。
一時的な疲れなら
夏休みなどのまとまったお休みを取るとか、周りの先生と仕事の分担について相談してみるとか、信頼できる人に話を聞いてもらうとかで、気持ちが楽になることがあるかもしれないね。
根本的な違和感なら
たとえ学校の雰囲気が変わっても、先生という仕事自体に、ずっと大変さを感じ続けてしまう可能性がある。 自分自身の気持ちに正直になって、この二つの違いをじっくり見極めることが、これからどうするのかを決める上で、一番重要になってくるんだ。
信頼できる人に相談してみる
一人で全部抱え込まずに、誰かに話を聞いてもらうといいよ。
ただし、誰でもいいわけじゃないんだ。あなたのことを心から心配してくれて、なおかつ、冷静な目でアドバイスをくれる人に相談してみよう。
学校の先輩や同僚だと、先生の世界の常識にとらわれた考え方しかできないこともあるかもしれない。
家族は、あなたのことを心配するあまり、感情的な意見を言ってしまうこともある。友達や必要ならキャリアカウンセラーみたいな専門家の人に相談してみるのもすごく良いと思うんだ。
異動や休職も検討する
「もう辞めるしかない」って思い詰める前に、他に何かできることはないか、落ち着いて考えてみることも大切なんだよ。
異動
もし今の学校の人間関係や雰囲気が原因で辛いなら、他の学校に移ることで、状況がガラッと変わる可能性がある。ただし、すぐに希望通りに異動できるかは分からないんだけどね。
休職
もし体も心も本当に疲れ切ってしまっているなら、一度長期的に休んで、じっくりと自分の状態を回復させることもすごく大切なんだ。
休職している間に、これからのことを落ち着いて考える時間を持つこともできる。
「辞める」っていうのは、選択肢の中の一つなんだ。他の道についても、しっかりと情報を集めて、知っておくと良いよ。
情報を集めて選択肢の幅を広げる
「先生の仕事しか経験がない私には行く場所がないんだ」
これは完全に思い込み。すぐに捨ててしまおう。
もし辞めることになったら、どんな仕事に就く可能性があるのか、積極的に情報を集めてみるんだ。求人のサイトを見てみたり、転職の相談に乗ってくれる会社エージェントに話を聞いてみたり、先生以外の仕事をしている友達に話を聞いてみたり、起業に関する本を読んでみたり。
知っている情報が多ければ多いほど、あなたの可能性はどんどん広がるんだ。知らなかっただけで、自分の進める道を狭めてしまうのは、もったいないよ。
初任で教員を辞めたあとの具体的な選択肢
もしあなたが、教員を辞めようと決めたなら、その先にどんな可能性があるのか、具体的な道を見ていくことにしよう。
先生から普通の会社に転職した人って、実は結構いるんだ。彼らがどんな道に進んでいるのか、いくつか例を挙げてみるね。
転職
教員を辞めたあと、「普通の会社で働けるのかな?」って不安になるよね。でも安心して。実は先生から民間企業に転職した人もいるから。どんな仕事があるのか、具体的に見ていこう!
- 人材系や教育系の会社
これまで先生として経験したことを、直接活かせる分野だね。会社の中で研修を企画する仕事とか、採用の担当になったり、オンライン教材を作る会社で働いたりする人もいるんだ。 - IT系やWeb系の会社
プログラミングを勉強してエンジニアになったり、Webサイトを作る仕事や、Web上で文章を書くライターとして活躍したりする人もいるんだよ。新しいことを学ぶのが好きなら、経験がなくても挑戦しやすい分野かもしれない。 - 出版系やメディア系の会社
教材を作ったり、本を編集したり、雑誌の記事を書いたり…先生として得た教育の知識や、文章を書く力を活かせる仕事もある。 - コンサルティング
問題を見つけ出して、どうすれば解決できるかを考えるのが得意なら、会社の悩みを聞いてアドバイスをするコンサルタントになるっていう道も。
起業
自分でビジネスを始める人もいるんだよ。
「え、起業ってハードル高そう…」って思うかもしれないけど、最近は小さく始められるサービスも多いから、意外と身近な選択肢なんだ。
たとえば、子ども向けの学習教室を開いたり、オンラインで授業や講座をしたり、SNSを使って発信しながら商品を売る人もいる。
教員のスキルや経験って、実はビジネスでもかなり活かせる。大事なのは「これやってみたい!」って思えることを小さく試すこと。自分のペースで働けるから、やりがいも大きいよ。
非常勤講師×副業
「教員は辞めたいけど、収入ゼロのリスクは取れない」って人には、非常勤講師という選択肢があるんだ。フルタイムより負担が少なくて、自分の時間を確保しやすいのが魅力。
空いた時間で副業をすれば、非常勤15万、副業50万なんてこともある。
例えば、家庭教師やオンライン塾の講師、教育に関するブログや動画配信、さらには資格を取って全く別の仕事にチャレンジする人も。
非常勤で収入を得ながら、新しい可能性を探せるこのスタイルは、「いきなり全部やめるのは不安」という人にぴったり。ちょっとずつ前に進む選択、ありだよね。
教員辞めたい初任に伝えたいこと
最後に、今まさに「辞めたいな」っていう気持ちで、ちょっぴり苦しくなっているあなたに、僕からどうしても伝えておきたいメッセージがあるんだ。
「続ける=正解」じゃない
「一度始めたことは、最後まで頑張り通さなくちゃダメだ」
「最低でも三年は続けないと、意味がないよ」
そんな考え方を、周りの人や自分自身にまで押し付けられていないかな?
いいかい、それはただの古い考え方なんだ。あなたがその場所で、体や心を壊してしまうくらいなら、辛い状況から一度離れる勇気を持つことの方が、ずっとずっと意味のあることだと思うんだ。
ただ続けることだけが、あなたの人生の正解ってわけじゃない。あなたが心身ともに健康で、幸せに生きていける道を選ぶことこそが、あなた自身にとっての本当の正解なんだよ。
「辞める=逃げ」じゃなく「選び直す勇気」
「ここで辞めたら、私はただの逃げなんだ」って、自分を責めたりしてないかな?
でもね、それは「逃げ」なんかじゃないんだ。自分の心や体が「もう無理だよ」って言っている声にちゃんと耳を傾けて、今の場所ではこれ以上頑張るのは難しいって正直に認めて、「別の道を歩んでみよう」って決める。
それは「選び直す勇気」なんだ。あなた自身の人生のハンドルを、誰か他の人に渡さずに、自分自身でしっかり握り直すための、すごく勇気のいる行動なんだよ。だから、胸を張っていいんだ。
辞めても、人生はやり直せる
たとえ初任で先生を辞めることになったとしても、あなたの人生がそこで終わりになるわけじゃない。むしろ、そこから新しい人生が始まることだってあるんだ。
先生として経験した大変なこと、楽しかったこと、そして「辞めたい」って思うほど悩んだ経験、その全部が、あなたのこれからの力になる。その経験を大切にして、次に進んでいけばいいんだよ。人生はいつだって、やり直すチャンスがいっぱいあるものなんだ。
まとめ
ここまで読んで、少しでも気持ちが軽くなったり、「次にどうしたらいいのかな」っていうヒントが見つかったなら、すごく嬉しい。
自分の心と体を守ることは、何よりも一番大切。どんな仕事よりもね。このことを、絶対に忘れないでほしい。
そのうえで、一人で抱え込まずに、信頼できる誰かに話を聞いてもらったり、色々な情報を集めたりしながら、あなたの道を切り拓いていくんだよ。
心から応援しているからね。
コメント